道後村めぐり 第二十八番~第三十番
タイトルいで湯と文学の里を歩いて巡るトピックス・郊外コース 第二十八番 松山神社 ・郊外コース 第二十九番 常信寺 ・郊外コース 第三十番 瀬戸風峠郊外コース 第二十八番 松山神社・祝谷の小高い丘の上にあり、ゆるやかな広い石段を、のんびりゆっくり登るのは心地よい。ここは明治44年に、菅原道真を祀る社と徳川家康を祀る東照宮とを合わせて、松山神社と改めたという。 松山神社石段...
View Article民芸伊予かすり会館
タイトル日本三大絣トピックス・民芸伊予かすり会館 ・製造工程見学 ・藍染め体験・裂織り体験案内・営業時間:8:00~16:00 12/31、1/1は15:00まで ・休館日:無休...
View Article三津
タイトル漁業と商業で栄えた地区トピックス・みつはまレトロ ・三津の渡し ・ターナー島みつはまレトロ・みつはまレトロは、三津浜散策の拠点。まずはここに立ち寄って三津浜の街歩きパンフレットを入手する。館内には、昔の三津浜を振り返ることができる貴重な資料も展示。中国茶をいただける喫茶コーナーで一息つくこともできる。...
View Article砥部
タイトルのどかな山あいに広がる砥部焼の里トピックス・近砥部 ・坂村真民記念館 ・陶街道五十三次砥部・愛媛県の中央に位置する砥部焼の町として全国に名高いエリア。 230余年の歴史を持つ国の伝統的工芸品・砥部焼の窯元は町内に約100軒ほど点在し、作陶の体験施設や販売店も多い。特産物は七折地区の梅で、ドレッシングや梅干などの加工品もある。...
View Article陶街道五十三次 四十三~四十五
タイトルのどかな山あいに広がる砥部焼の里トピックス・陶街道五十三次 四十三 陶板の道 ・陶街道五十三次 四十四 陶祖ヶ丘 ・陶街道五十三次 四十五 砥部町陶芸創作館 陶街道五十三次 四十三 陶板の道・散策しながらアートめぐり...
View Article陶街道五十三次 四十六~四十七
タイトルのどかな山あいに広がる砥部焼の里トピックス・陶街道五十三次 四十六 初雪盃酒造資料館 ・陶街道五十三次 四十七 大宮八幡宮 陶街道五十三次 四十六 初雪盃酒造資料館・酒造りについて学ぼう...
View Article陶街道五十三次 四十八~五十
タイトルのどかな山あいに広がる砥部焼の里トピックス・陶街道五十三次 四十八 とべむかしのくらし館 ・陶街道五十三次 四十九 大南商店街モニュメント ・陶街道五十三次 五十 手作り醤油工場 陶街道五十三次 四十八 とべむかしのくらし館・郷愁を誘う古民具がいっぱい。...
View Article陶街道五十三次 五十一~五十三
タイトルのどかな山あいに広がる砥部焼の里トピックス・陶街道五十三次 五十一 砥部町商工会館 ・陶街道五十三次 五十二 JA砥部の陶壁画と映写機 ・陶街道五十三次 五十三 砥部焼伝統産業会館 陶街道五十三次 五十一 砥部町商工会館・まちづくりの仕掛け役。...
View Article今治城
タイトル四国で最初に開港された城下町にある港町トピックス・日本三大水城 ・築城者:藤堂 高虎 ・層塔型天守案内・あらまし 今治城は、江戸時代の初期に築城の名手・藤堂高虎が築いた全国的にまれな海岸平城です。現在の天守は、昭和55年(1980年)に市制60周年を記念して再建されました。 ・中に入れる櫓は4か所 ①天守 ②御金櫓 ③山里櫓 ④鉄御門武具櫓...
View Articleタオル美術館IMABARIICHIHIRO
タイトルおだやかな自然の中にたたずむ美術館トピックス・タオル美術館 ・製造工程見学 ・ムーミンガーデン案内・日本一のタオル生産地今治。その郊外、瀬戸内海国立公園、笠松山の麓にいだかれた朝倉の地に、タオルをテーマにしたスポットがあります。コットンロードを抜け製造工程を見学すると、そこはアートの世界。保野温子氏のタオルアートが、時を忘れてあたたかく出迎えてくれます。...
View Article内子
タイトル江戸・明治の町並みが残る内子昔町トピックス・八日市・護国の町並み ・内子座 ・大森和ろうそく屋 内子・内子町は物資の集積地、四国遍路や金毘羅参詣の人々が往来する在郷町、また江戸から明治にかけては木蝋と和紙の生産地として繁栄した。...
View Article臥龍山荘
タイトル日本建築の粋と卓越した美学トピックス・臥龍院 ・知止庵・不老庵案内・かつて藩主の遊賞地があった場所に、明治の貿易商が桂離宮などを模して造った山荘庭園。肱川随一の景勝地、臥龍淵に臨み富士山などの自然景観を借景する庭と、臥龍院、不老庵、知止庵の趣を凝らした3つの建物がある。...
View Article卯之町
タイトル江戸から昭和にかけての建物が並ぶ街トピックス・卯之町の町並み ・末光家 ・先哲記念館卯之町の町並み・昭和7年(1770年)に建てられた末光家住宅をはじめ、老舗旅館や蔵元など、白壁、出格子など伝統的な建築様式の家が軒を連ねる約300mの通り。江戸時代の在郷町・宿場町の姿をとどめる全国で86番目の重要伝統的建造物群保存地区。...
View Article卯之町2
タイトル江戸から昭和にかけての建物が並ぶ街トピックス・宇和民具館 ・申義堂 ・歴史民俗資料館 ・開明学校 宇和民具館・宇和は南予の米どころ。五穀豊穣を願った行事が各地域に残っています。相撲甚句、五ツ鹿踊り、牛鬼、亥の子、七福神、念仏講、お日待、でこまわし、麦祈祷、稲祈祷など、西日本各地に見られる行事が宇和地方なりに受け継がれて来ました。館内には、秋祭りの練り道具や神楽面、大数珠などを展示しています。...
View Article卯之町3
タイトル江戸から昭和にかけての建物が並ぶ街トピックス・米博物館 ・愛媛県歴史文化博物館 米博物館・愛媛県有数の米どころとして知られる宇和町の米づくりを紹介する博物館。昭和3年に建築された開明学校後身の小学校校舎を活用しています。稲の標本や農機具の移り変わり、米づくりに関する資料を展示しています。さらに第一校舎にある柱のない109mの長い廊下は必見です。...
View Article宇和島1
タイトル伊達十万石の歴史と宇和海の恵みに彩られた町トピックス・宇和島鯛めし ・伊達博物館 宇和島・西は宇和海に面し、複雑なラインを描く典型的なリアス式海岸が続き、東には鬼ヶ城連峰がそびえ、美しい自然景観が目を楽しませてくれる。中心部には、伊達十万石の城下町として栄えた歴史を物語る「名所旧跡」が点在。鯛めしやじゃこ天など、宇和海の幸を使った郷土料理も楽しみ。松野町まで足を延ばして自然も満喫できる。...
View Article