タイトル
日本三大絣 |
トピックス
![]()
・民芸伊予かすり会館 |
・製造工程見学 |
・藍染め体験 |
・裂織り体験 |
案内
・営業時間:8:00~16:00 12/31、1/1は15:00まで ・休館日:無休 ・料金:100円(小・中・高校生:50円) |
民芸伊予かすり会館
・久留米、備後と並び日本三大絣の一つ「伊予かすり」は江戸時代末期の民謡の伊予節にも唄われた歴史ある民芸品。伊予かすり会館では伊予かすりの歴史資料や製造工程の見学、藍染め体験ができ、200年余りの伝統を体感できる。 伊予かすりは、今を去る200余年前、即ち享和年間(1802~1804)温泉群今出の人「鍵谷カナ」が独力で苦心のすえ(農家のワラ屋根を葺き替えるとき押竹を縛った跡の斑ら模様に心をひかれて、これを織物に応用しようと考える)伊予かすりの元祖たる今出かすりを製識したことに始まるのです。 当時の伊予かすりは農家の婦女子が余暇を利用して自ら紡ぎ、自ら織ったもので、製識に用いた織機も地機(大和機)という極めて能率の悪いものでありました。その頃、菊屋新助によって綿高機が考案され又足踏機など効率の良い機が考案されるようになり、明治37年には全国生産第一位となり、当時全国では子供から大人までこぞってかすりの着物を愛用したものです。 入口には、「鍵谷カナ」さんの像もあります。 |
製造工程見学
![]()
伊予かすり会館の入口です。
|